1. ホーム
  2. 教員紹介
  3. 河野 未央
河野 未央

河野 未央 准教授

Kono Mio

専門分野
日本近世史、アーカイブズ学
キーワード
地域、都市、港湾、古文書、歴史資料、文書館、アーキビスト、史料保存、 自然災害、自治体史編さん

地域史研究と地域アーカイブズ

1 歴史学研究(近世地域史研究)
兵庫県下(主に阪神間及び播磨地域)をフィールドとした近世地域史研究を進めています。
2 アーカイブズ学(アーカイブズ分野の実践報告)
大規模自然災害からの歴史資料保全、地域史料の活用手法、地域の文書館あるいは専門職(アーキビスト)のあり方について考えてきました。
歴史学とアーカイブズ学という二つのアプローチを用い、地域史料の「活用」方法を一緒に考えていくことができればと思っています。

担当科目
・日本近世史史料を読むⅠ・Ⅱ ・古文書入門 ・女性史概説 ・近世史研究の方法と課題 ・災害と歴史 
・地域政策論 ・文化財の活用と保存 ・歴史文化フィールドワークⅠ・Ⅱ ・演習Ⅰ・Ⅱ ・卒業論文
所属学協会
歴史学研究会、歴史科学協議会、大阪歴史学会、大阪歴史科学協議会、神戸史学会、日本アーカイブズ学会、歴史資料ネットワーク
主な業績
【書籍】
・『播磨 新宮町史』(共著、2005)
・『香寺町史』(共著、2005、2009)
・『水損史料を救う―史料ネットによる風水害からの歴史資料保全ー』(共編著、岩田書院、2009)
・『アーカイブズ学入門』(共著、勉誠社、2024)

【論文】
・「尼崎藩時代における青山家の事績と「青大録」」(『地域史研究』119、2019)
・「認証アーキビスト制度「活用」に向けて」(『記録と史料』32、2022)
・「歴史資料をめぐる現代的諸問題-尼崎市を中心に-」(『ヒストリア』300、2023)
・「地域史の成果を「補填」する試みとその視点-女性史・ジェンダー史を中心に」(『歴史と神戸』63-5、2024)
kadomaruright researchmap
略歴
2005年 神戸大学文学部地域連携センター(現神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター)研究員(2011年まで)
2007年 神戸大学大学院文化学研究科社会文化専攻(後期博士課程)修了 博士(学術)
2008年 尼崎市立地域研究史料館 嘱託員(2011年まで)
2011年 近大姫路大学(現姫路大学)教育学部こども未来学科 助教
2014年 兵庫県尼崎市に奉職(尼崎市立地域研究史料館、尼崎市立歴史博物館“あまがさきアーカイブズ”勤務、2023年まで)
2020年 国立公文書館認証アーキビスト
2024年 武庫川女子大学文学部歴史文化学科 准教授
学位
博士(学術)
MESSAGE
大学の研究員・教員、さらにアーキビストとして、地域史料を通じて様々な人々と出会ってきました。そのなかで自らのルーツ調べ、趣味を楽しむこと、地域づくり・まちづくりへの取り組み、さらには企業における地域ブランディング戦略の一環といった、人々の多様な歴史へのアプローチをサポートしてきました。皆さんの人生において歴史文化を「活かす」ことを職業に選択してもしなくても、歴史文化に向き合う局面はきっと訪れるでしょう。歴史的な知識、技術を身に着け、歴史的思考力を培っておくことは皆さんの今後の人生をより豊かなものとしてくれます。ともに学び、考えることができればと思っています。
PDF
パンフレット
ダウンロード
downroad